啓明館で中学受験。母toraログ

啓明館推しの寅年アラフォーによる啓明館小石川校での2025中学受験記録。

「志望校は親が決める」(啓明館の保護者会でのお話)

(志望校選びのくだりで)学校っていうのは親が決めるんです」

これ、啓明館の保護者会で先生から言われた言葉です。

こう聞くとなかなかびっくりしません?

私はしました。

「え、いいの? 子どもが決めるんじゃないの」って。

でも説明を聞いて目からうろこだったし、霧が晴れた気がしたものです。

 

これにはまず、小学生の子どもに自分がこれから6年間通う学校を決めることができるのか、というテーマがあります。

小学生に「中学」は未知。

自分の中に比較対象がないから、選べといっても選べないのが当たり前。

「○○中がいい!」といっても、よくよく聞けば設備の派手さで選んでいたり。

「やでしょう、そんな決められかた」とは先生の弁。

そして学校選びには親の価値観が出るし、どういう学校を選ぶかも、その家庭の教育であるというお話でした。

「中学受験を通して親の価値観を伝える」のが、中学受験の意義なんだと。

 

校風だって、家庭によって気に入る校風と気に入らない校風がある。

気に入らない校風の学校は、きっと候補にすら上がらない=子どもの選択肢にも入らない。

お父さんお母さんは、「ここはうちの子に向いてる!」はわからなくても、「ここは違うな」はきっとわかる。

だから自然と選べていくものだし、そもそも「うちの子に向いた学校」があるわけではなくて、「入学したらそこの子になる」もの。

そして「そこの子」になれた子どもたちは生き生きと学校生活が送れる。

 

もちろん最後は子どもと学校に行ってみてしっくりくる学校がいいし、本人が納得できる志望校でなければ論外でしょう。

ただ、子どもの納得感というのも、親の考えが相当大きな比重を占めているのは間違いないし、子どもに選ばせるといっても、親が見つくろった学校を子どもに提示することになります。

 

中学受験を歩むプロセスが、そのまま親から子へのメッセージになるんですね。

どういう価値観を尊重する家庭なのかが、学校選びに結び付く。

なるほど……。

 

つまり子どもの教育を決めるのは親の責任だってことですよね。

今書いていても改めて思います。

なんとなく子どもに決めてもらえばいいやって自分の中で逃げてた部分があったなって。

お話はすごく面白いのに、責任の重さにハッとさせられた一幕でした。

 

私が書くと説得力が半減もいいところですが、啓明館の保護者会ってこんなかんじのお話を聞かせてもらえるので、すごく親の勉強になります。

次に習う単元の解説とともに、転ばぬ先の杖となる子どもへの接し方(「この単元は難しいです。それまでおとなしかった女の子が壁に穴を開けはじめるのもこの時期からです」「(会場)えぇ~」「だから難航していても驚かないでください)だったり。

親も教育してもらってるな、としみじみ。

 

啓明館の保護者会って、親を焦らせるようなことは全然言わないし、むしろ行くたびに肩の荷を下ろしてもらえる。

だけど「大事なこと」はちゃんと押さえてくれる。

親と、その先にいる子どもを追い詰めちゃいけないことをよくご存じなんだろうな~って感じます。

また先生たちの話がうまくて、聞いていて楽しいんだこれが。

私は毎回保護者会に行くのが楽しみなんですが、聞くところによると、どうもほかの塾の保護者会とはだいぶ雰囲気が違うみたいです。

 

そんなわけで、親が選ぶと言いつつも、最後は子どもが決める(自分で決めたと思える)志望校選び。

子toraを連れて文化祭や説明会に行ってみたし、10月もいくつか予定ありです。

忙しいなーと思うけど、いざ行ってみればいろんな学校を見れるのは楽しくもあり。

とはいえ調べてみると説明会の対象学年を6年生に絞っているところもあったりして、来年前半までリサーチは続きそうです。

こちらの本、すべての学校じゃないけどイラスト解説であちこちの学校がかわいく紹介されていて一読の価値あり。啓明館の保護者会でもおすすめされてました。